ころ
ころ
教育費の貯め時を逃した5児ママ
Profile
浪費家で教育費を貯めて来なかった5児ママ『ころ』です。 1番上の子が中学2年生の時に、子供たちの進学費用が足りないことに焦りを感じて家計管理を始めました。 私自身が浪費家でお金遣いが荒いので、浪費家さんでも出来る家計管理や教育費の用意の仕方を発信しています。 家計管理は続けることが1番大事。 浪費家でも挫折しない家計管理で、一緒に進学費用の準備をしていきましょう☺️
プロフィールを読む
ころの愛用品

自己紹介

ころ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ころ
ころ

初めまして。

5児のママ『ころ』と申します。

ご覧頂き、ありがとうございます☺️

このページでは、私のことについて書いていこうかなぁと思います。

お暇な時にでもお付き合いお願いします( ´艸`)

ころについて

家計管理については後ほどお話するとして、まずは簡単に自己紹介を☺️

30代後半。

アラフォーです。

夫と5人の子供たち、わんこ1匹と暮らしています。

子供は上から、高校3年生・高校1年生・中学2年生・小学校3年生・年中さん。

(2025年4月時点)

結婚してから19年、専業主婦をしています。

子供の頃は明るくて誰とでもすぐに仲良くなれるので、学生の頃はお友達が多く生徒会等をやったりするタイプ。

でも、21歳で結婚して子供を産んだので、学生だったり働いてる同級生たちとは住む世界が全然違って、会える時間も合わなく徐々に疎遠に…。

ママ友と群れてた時期もあったけど、面倒な事に巻き込まれたり距離感が難しくて💦

なので今はあまり人と関わらない生活をしています。

専業主婦なのに、家事も適当、家計管理もちゃんと出来てなかった、お友達はいない…

だんだんと自信をなくしていき、自分のことが好きじゃなくなってしまいました。

そんな自分を変えたくて、Instagramで自分磨きみたいなことを発信してます。

名前は“ころ”ではなく、“まぁちゃん”で発信してます☺️

家計管理について

ここからはお金についてお話しますね。

私、小さいころからお金遣いが荒くて、あればあるだけ使う子だったんです。

欲しいと思ったら何でもすぐに買ってしまうので、バイト代とかも貯金をした事は一切ありません。

それは結婚して子供が産まれても変わらずで…。

“現金がなければクレジットカードを使えば良いや!”って考え方で、クレジットカードの支払いに困ったらリボ払いや分割払い。

なんとかなるだろうって常に思ってたし、「お金ない」が口癖なのに、節約しようと思う事なんてほとんどなくて💦

正確に言うと、結婚してから貯金をしようと試みた事は何度かあります。

でも毎回すぐに挫折…

続けられないんですよね。

でも、これはやばい!と自覚してからは、家計管理が続けられるようになりました。

家計管理を始めたきっかけ

1番上の子が中学2年生の時に、「大学へ行きたい」と言ったんです。

それも学費が高額な部類の学部。

当時、教育費として用意してるのは学資保険のみ。

それも大学1年生で全てなくなってしまう程度の金額…

このままだと5人全員の教育費どころか、1番上の子の教育費すら足りないかも💦と、やっと気付いて焦り、家計管理を始める事にしました。

家計管理を始める前の家計

先のことを何も考えていない浪費家だった私。

浪費で赤字続きでした。

クレジットカードの支払いが出来ない時は、分割やリボ払い。

貯金したつもりのお金も予定外出費があったりしたら、すぐに手をつける。

児童手当も支払いに充てたりしてました。

我が家はボーナスがないので、4か月に1度振り込まれる児童手当でクレジットカードの支払いをリセットしたり…を繰り返し。

そういう感じで“支払いさえ出来ればそれで良い”と、その日暮らしをしてきたんですよね…

過去の私がやっていたことはこちらの記事です。

>>お金ないからってやってない?浪費家の私が貯金がない時にしてたこと

今考えると恐ろしすぎるんですけどね…🥹

家計管理を始めた後の家計

赤字の原因の大半が私の浪費だったので、自分自身の意識が変わるだけで、かなり家計が変わりました。

少しずつですが家計が整ってきて、なんとか少しずつですが貯金が出来るようになりました。

現在は近頃の物価上昇で家計狂いがちですが💦

生活費はどんどん高くなっていくし、なかなか思うようにいきませんね🥲

5人分の教育費も、まだまだどうなるか分かりません。

でも、家計管理を始めてなかったら教育費どころか、今でもクレジットカードの請求に追われた日々を過ごしていたかと思います。

家計管理を始めてなかったら…と思うと、とても恐ろしいです😨

家計管理を始めたことで、暮らしや人生そのものが良くなっていってる感じがします☺️

考え方とか捉え方がすごく変わったんですよね。

特にライフプランを立ててもらったことで、気持ち的にも大きく変わったなぁと思います。

そのあたりはこちらの記事で。

ライフプランニングって何?意味ある?お金を通して考える大切なもの

我が家の毎月の家計簿の詳細は、

運営している家計管理コミュニティで公開しています。

なぜブログを始めたの?

家計管理を始めてすぐにInstagramで家計管理アカウントを始めたんです。

今まで何度も家計管理を挫折してきた私なので、発信する事で家計管理を続ける事が出来るんじゃないかと思って。

これが大正解✨

Instagramではたくさんの方が家計簿アカウントで発信をしているので、励まし合う仲間が出来るし、自分自身がきちんと家計簿をつけていなければ発信出来ません。

最初は自分自身のために始めたInstagramですが、発信しているうちに

  • 教育費を貯めていない方
  • 前の私と同じように家計管理が上手くいかず、お金が貯められない方
  • 浪費癖があって、お金を使い過ぎてしまう方
  • うちと同じく子沢山で教育費が足りない方

など、色々な方から応援していただけたり、家計の相談を受けるようになりました。

相談を受けているうちに、こんな浪費家でお気楽能天気に生きてきた私でも、誰かを励ましたりお役に立てる事があるんだ!もっと困ってる方のお力になりたい!と思い、ブログを始めてみる事にしました☺️

Instagramの家計管理アカウントはもう辞めてしまいましたが、お金についての発信は本サイト“ころブログ”と、家計管理コミュニティ(詳細は次の項目)で続けていきます。

家計管理コミュニティをやってます

本サイト“ころブログ”の他に、家計管理コミュニティを運営いしてます。

雑談したりしながら一緒に家計管理頑張ろ〜と言ったコミュニティです。

ご興味ある方はお待ちしてます☺️

詳細はこちら→家計管理コミュニティを作りました!!

よろしくね!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます☺️

ご質問などありましたら、お問い合わせからご連絡ください。

ころ
ころ

随時更新していくので、また見にきてくださいね!

記事URLをコピーしました